私たちは
頼れる仲間たちと共に
ものづくりを通じて
世界をもっとワクワク
させつづけます
赤坂金型彫刻所
経営理念
三代目・赤坂 兵之助
赤坂金型彫刻所 赤坂兵之助
継承される技術
赤坂金型彫刻所で三代目赤坂兵之助を継承した赤坂 雄大です。
赤坂金型彫刻所は、祖父である初代赤坂兵之助が設立した会社です。
元々は仏具や欄間、記念コインなどの彫刻を生業としていました。
初代赤坂兵之助は、3枚目写真の刃物と金槌で手作業で製作しました。
機械化の進んだ現在の技術から見ても、ものすごい技術です。
使い込んだ金槌は祖父の手の形になじむまですり減り、祖父専用になりました。
そんな祖父ですが、ある時、仕事中に不慮の事故で左手を失いました。
職人にとって、とても大切な左手。
彫刻の元になる刻印が掴めなくなりました。
普通ならここで仕事を諦めるはずです。
しかし祖父はそこで諦めなかった。
彫刻を続けるため作成したのが2枚目の写真の義肢で、祖父自ら作成したものです。
義肢での彫刻作業は困難を極めました。
スムーズに作業できず、左手の負担が大きい。
彫刻を続けるため試行錯誤して、力を入れずに切削する手法や、今の半月一枚刃につながる「たがね」の切っ先の調整方法を編み出しました。
こうして編み出された技術が『赤坂式半月彫刻法』です。
事故で左手を失ったことで彫刻する方法を考える中、新たな技術を生み出し、今の『赤坂式半月彫刻法』の「半月のミル※」が誕生しました。
(※半月一枚刃につながる『たがね』の切っ先の調整と加工方法)
これはもう、祖父の仕事への執念としか言いようがありません。
その技術は二代目の父が引き継ぎ、三代目の私が受け継ぎました。
幼い頃から祖父の仕事に対する姿勢を目の当たりにしてきた私にとって、祖父の生き方は誇りです。
そして、その祖父を支えた二代目赤坂兵之助である父があってこその『赤坂式半月彫刻法』です。
初代赤坂兵之助、二代目赤坂兵之助の背中を見てきた三代目赤坂兵之助である私の使命は、初代そして二代目から継承した技術をより社会に役立つ形で提供していくことです。
赤坂金型彫刻は、これからも唯一無二の技術をお客さまにご提供します。
赤坂金型彫刻所 『持続可能な世界』を目指して
2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標である『SDGs』。
『SDGs』は、持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成されています。
赤坂金型彫刻所では、今行っている事業内容において『SDGs』に当てはまる下記の5つのゴールを保有しています。